2017年 08月 31日
奥黒部、それは30年以上前から憧れ続けた特別な場所だ。奥黒部を経験した強者達は皆、「凄いところだよ」と決まって遠い目をしてつぶやくのだ。 そしてその日は突然に訪れた。久々に顔を見せた常連客の杉本大兄が帰りしなに涼しい顔で「来月、黒部行きませんか」と、「行きます」不意打ちに何故か即答する店主であった。 6時間に及ぶ歩き、切り立った崖に張り付き永遠と続くハシゴ・・、想像するだけで武者震いが止まらない。 大兄の足手まといにならぬ様、1ヶ月間で体のコンディションをベストの状態に持っていかねば。20kmの多摩川歩行演習を敢行するも膝に一抹の不安を抱える事に・・、薄々感じてはいたのだが。高かったけれどQPコーワ コンドロイザーを服用開始。ニューハレVテープ&サポーターも導入しトリプルケアで乗り切ろう。この際、金でカバー出来るなら金を使うしかない。黒部イワナ、待ってろよー。 7:30ののトロリーバスでダムサイトへ。薄曇りのひんやりした空気の中、今回で黒部4回目となんとも頼もしい杉本大兄と少々緊張気味の店主の行脚の始まりなのだ。 黒部ダム左岸を平の小屋までの歩き10km、これがまず最初の試練。コースタイムは3時間30分順調に行けば12:00の平の小屋の渡船に余裕で乗れる筈だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「水量多いから川を渡らないでね。数日前も上の廊下で亡くなっているからね」ヒュッテの爺ちゃんの警告に腰が引ける。 ![]() ヒュッテ前の東沢谷と本流の合流付近。とりあえず本流からチェックする。我ら以外に釣り人はいない。 幸い濁りは無いが、水量が多くイメージしていた釣りが出来ない。 ![]() なんとか釣り方が見えてきて魚をキャッチするもニジマスのみ6連発。引きは素晴らしいが、会いたかったのは君達では無いんだよ。 本流は相当数のニジマスがダムから差してきているのだろう。 イブニングでなんとか初の黒部イワナ7寸をキャッチ。虫のハッチがちらほら始まりこれからイブニングタイムの始まりだろうか。 後ろ髪を引かれる思いでヒュッテに戻る。 既に風呂に入りサッパリした大兄は「イワナばっかり尺を含め10本以上、ニジマスは釣れていないです」と。なんと大兄恐るべし。 翌日は、貧果を可哀想に思ってくれた大兄が東沢谷を店主に譲ってくれた。昨日より少し水量が落ちて今日はフライでいけそうだ。 朝一から入渓したが、10時くらいに魚の反応がすこぶる良くなった。教科書通りの場所からパラシュートアントに気持ちよく反応してくれる。 ![]() 陽が差し込む長い深瀬にイワナ達が行列して泳いでいる。こんな光景を見るのは初めてだ。なんて素晴らしいんだろう。本当に来て良かったよ。 開きから飛び出してくる腕白な子達は白っぽい体色、巻き返しの岩の中から出てくる奴らは黒っぽくいかにも黒部イワナの風貌だ。 やっと9寸くらいのいい顔をした奴をキャッチ。尺は無いけれどもう十分満足だ。 早い時間帯にフライを見切って帰っていた奴を帰りにもう一回叩いたら喰ってくれた。 RODは今秋リリース予定のUDグラスWASABI 6'10"/#3/4p。 本日も後ろ髪を引かれる思いで昼前に撤収。大兄は、本流を渡って釣り上がり、ボコ釣りの模様。恐るべし。 12時に平の小屋を目指し歩き始める。帰りの行程は行きに比べ心の準備が出来ているお陰なのか呆気なくフィニッシュ。 もしかして体が出来上がったのか・・。 ![]() 晩飯までの時間でヌクイ谷を攻めることに。先行者の後を追う形になったが、竿抜けのちょっと面倒臭い場所を流すと喰ってくれる。 ここでも大兄の計らいで楽しい釣りをさせてもらう。 RODは今秋リリース予定の synchro 7'11"/#3/4p 低レジン低弾性カーボンを厚巻にする事でしっとりとしたトルクが出ている自信作なり。 晩飯の後は佐伯さんを中心に釣り人4人の濃いトークタイム。「釣りの事は全て魚に教えてもらった」と言うだけあってこの人の話は本物なのだ。 今度来るときは、自分用の焼酎を担いで来よう。 予報通り夜から降り出した雨は翌朝にも降り続いている。今日も午前中、ヌクイ谷を攻める予定であったが全員意見一致で下山決定。体が悲鳴を上げている。 雨具を着込み7:00に小屋を出発。途中、陽が差し始め雨具を脱ぐといきなり釣欲が湧いてくる。釣りをしない御仁には理解できないだろうが、釣りは別腹なのだ。 全員意見一致でタンボ沢を攻めるが反応は無い。ここまで来ると日帰りの釣り人達も多いのだろう。1時間で撤収。 ここまで来れば、ダムサイトまではあっという間だ。平の小屋からの帰りの行程も行き程の辛さは感じない。ついに体が出来上がってしまったのか? あと2日、いや1日長く居られたらどんなに沢山の黒部イワナが釣れたのでしょうか。 向かっている最中は「もう来る事は無いだろうな」と思っていましたが、正直、今シーズンもう一回行けるなら行きたいです。 すっかり脳ミソをやられてしまった様です。お店で遠い目をして「凄いところだよ」とつぶやいている店主を見ても驚かない様に。 この場を借りて気まぐれで誘ってくれた杉本大兄に心から感謝します。お陰で人生の宿題をひとつクリアーすることが出来ました。 そしてQPコーワ コンドロイザーとニューハレVテープにも感謝です。 KEEP ON FISHING!
by angloco
| 2017-08-31 21:22
| DIARY
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2022年 12月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2021年 12月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 04月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 その他のジャンル
記事ランキング
|
ファン申請 |
||